セミナー
脳研究の実験手法を詳しく知りたい研究者の方,実験データを自らの手で解析してみたい研究者の方のために,セミナーを開催しております。
いずれのセミナーも,お客様のニーズに合わせて内容をカスタマイズすることができます。
セミナー開催日程はこちら
fMRI脳機能画像解析入門
本セミナーは,fMRIを用いた脳機能計測法を基礎から学びたい方を対象にしております。計測の原理,実験デザイン,統計的解析についての講義を受けたいただき,fMRI解析ソフトウェアを用いた実習をおこなうことで,実験に必要な基礎知識を身につけていただけます。
- 受講者2-3人に講師一人が対応する少人数での講義
- 各人がパソコンを持ち込んでサンプルデータの解析実習
- 統計の基礎から個人解析・集団解析まで実験に必要な知識を網羅
実践刺激呈示プログラミング
脳機能計測実験では,計測装置の動作とタイミングを合わせながら,画像や音などの実験刺激を呈示し,ボタン押しなどの行動反応を記録しなければなりません。 本セミナーでは専用のソフトウェアを使った実習によって,刺激の作成方法,刺激呈示タイミングとハードウェアの制御方法を身につけていただけます。さらに、MRIなどの外部装置との同期、 被験者のボタン押しの記録等の方法を学び、最終的には実際の実験で使用するシナリオを書けるところまでを目指します。
- 実験で用いる視覚・聴覚等の刺激呈示ソフトの解説
- 演習課題を各自がパソコン上でこなしていく実践形式
- 正確な時間制御で刺激呈示・反応採取を行うため、一般の知覚実験に利用可能
全くの初歩のところから、プログラム用語の説明を含めて解説を行う構成となっていますので、プログラミングの経験のない方でも、パソコンの基本操作ができる方であればどなたでも受講いただけます。